柔道の競技特性


柔道はコンタクトスポーツでありとても怪我が多いスポーツです。投げ技や寝技、関節技など多くの技があるため怪我の種類も多岐に渡ります。

怪我だけでなく、投げ技による頭部巧打もあり脳震盪も起こりやすいスポーツですので、コンディショニングはもちろんですが、受け身などのスキルもとても重要になってきます。

柔道で多いけが

足関節捻挫・腰痛・前十字靭帯損傷・半月板損傷

  • sample-02
    01

    足関節捻挫

    足首捻挫はどのスポーツにおいても非常に多い怪我です。柔道においては切り返し動作の反復や多岐にわたる技の繰り出しに加え、技をかけられる際に外側に倒れる時に足を捻ってしまうことが多く、また畳の間に足が挟まったりして受傷することがあります。

  • sample-02
    02

    腰痛


    柔道では背負い投げや技から逃れる際には腰を反ったり捻ったりする動作が繰り返されます。

    特に技をかける際には体幹部分が強くないとフォームが崩れ腰の負担が増大します。

  • sample-02
    03

    前十字靭帯損傷

    柔道の中では大外刈りなどで膝に足をかけられると、膝が外反を強制されたり、技をかけられて体のバランスが崩れたところに上から相手が被さってくる際に膝が内側に入り受賞することが多い。同時に膝の内側の靭帯や半月板を損傷する事も多い。柔道では膝の外傷が多いです。

  • null
    04

    肩関節脱臼

    柔道では技をかけられた際に肩から落ちた理、組みに行った際に手を払われた際に脱臼することがある。また背負い投げなどの際には方が外転・外旋を強制されるため、脱臼につながる事がある。

脳震盪


脳震盪と柔道における脳震盪を起こす要因

  • 脳震盪とは

    頭部を強くぶつけたり揺さぶられたりすると頭蓋内で脳がダメージを受けて頭痛や記憶障害をおこしたり、バランス低下を起こしたりする、軽度の外傷性脳損傷です。しっかりと治療しないとセカンドインパクトといって重篤な後遺症や場合によっては死亡に至ってしまいます。病院で診察をしても脳画像には何も映らず、診断がつかない事もありますので、スポーツ現場に従事方はしっかりとした知識を持っていなければなりません。

    1920タイル圧縮
  • 脳震盪を起こす原因

    柔道では技をかけられた時に畳に頭部を打ち付けたり、相手との接触などで脳震盪を起こすことがあり、柔道は脳震盪を起こしやすいスポーツです。脳震盪だけでなく急性硬膜下血腫を発症するとこもあり、適切な対応について十分理解しておくことが必要である。

    1920タイル圧縮

柔道競技に対する施術


姿勢・動作分析・コンディショニング・リハビリ・トレーニング

  1. 01

    sample_w768_h777

    姿勢・動作分析

    各関節を細かくみて、柔道に必要な姿勢や動作の崩れに繋がっていないかを細かくみていきます。

    そこから痛みの原因の根本を見つけ出しアプローチに繋げていきます。


  2. 02

    sample_w768_h777

    コンディショニング

    鍼灸治療も併用しながら痛みを引き起こしている筋肉に対して、ストレッチやマッサージで筋肉にアプローチしていきます。柔道に使用される筋肉をしっかりと考えてコンディショニング致します。

  3. 03

    sample_w768_h777

    リハビリ・トレーニング

    柔道で痛みを引き起こしている根本的な問題からアプローチします。

    使えていない筋肉の賦活や、筋力が弱い部分の筋力練習を行います。

    また体全体を考えて体の使い方も含めて指導いたします。

当院紹介

ACPHYの特徴

sample

施術の流れ

競技特性を考えた治療プログラム

当院では問診→身体機能評価→コンディショニング→施術の流れで行います。リハビリやトレーニングは競技特性をしっかりと考えて行います。

当院スタッフは病院でのスポーツ外傷のリハビリに加えスポーツ現場での経験も豊富のためスポーツ外傷でお困りの方のお力になります。

お気軽にお問い合わせください。

お急ぎの場合は電話窓口まで、

お気軽にお問い合わせください。

営業時間 月曜日:20:00~22:00
火曜日:10:00~19:00
水曜日:14:30~22:00
木曜日:定休日
金曜日:10:00~19:00
土曜日:10:00~22:00
日曜日:10:00~19:00
祝日:10:00~22:00
※上記時間外もご相談可能です。
 お電話の上ご相談下さい。

Access


最寄り駅(新越谷駅・南越谷駅)から徒歩5分

ACPHY(アクフィー)

住所

〒343-0845

埼玉県越谷市南越谷5-16-18墨水南越谷マンション109


Google MAPで確認
電話番号

080-7109-5532

080-7109-5532

営業時間

月曜日:20:00~22:00

火曜日:10:00~19:00

水曜日:14:00~22:00

木曜日:定休日

金曜日:10:00~19:00

土曜日:10:00~22:00

日曜日:10:00~19:00

※日により営業時間が変更になる事がございます。

定休日

木曜日



代表者名

西條 攻

最寄りの施設

新越谷駅(西口)・南越谷駅 徒歩10分

蒲生駅徒歩6分

新越谷・南越谷より徒歩約10分、蒲生駅より徒歩約6分です。

近隣に専用駐車場もご用意しております。

公共交通機関やお車でもアクセスしやすい立地となっており、店舗周囲は閑静な住宅街となっています。


スタッフ

理学療法士・鍼灸師としてスポーツトレーナーとして活動しております。


《資格》理学療法士、鍼灸師、フェンシング競技JOC強化トレーナー認定(令和3年度)

《経歴》救急病院でのリハビリ経験が豊富。(脳卒中・骨折・神経難病等)

    某大学フェンシング部トレーナー

    芝浦チアリーディングエンジェルストレーナー

    国士舘高校柔道部トレーナー(〜2023年9月)

Contact

お問い合わせ

ご入力の上、次へボタンをクリックしてください。

Instagram

インスタグラム

    Related

    関連記事